コンテンツへスキップ

保育園や幼稚園で頼める学研の定期購読用絵本:おはなしプーカセレクション8月号で「ちことゆうのおまつり」が再販しました。(一般販売はしていません。)もう8年前の作品。お祭りの絵を描くため、子どもを連れて近所の夏祭りに行ったりしました。今年はコロナ禍で夏祭り等のイベントが中止になったりしていて、寂しいですね。ちことゆうのおまつりはちょっとヘンテコなお祭りだけど、少しでも夏祭り気分を味わってもらえたら嬉しいです。

おまつりに行くとたこ焼き食べたくなるよね。
金魚すくい記録、2匹が最高。
あっ!いなくなったピーコ。
浴衣を着るとウキウキするね。

7月19日(日)、午前午後2回、松本市四賀化石館にて夏休み講座「古生物の部屋づくり」をさせていただきました。今年はコロナ禍の中、参加していただいた皆様には感染対策にご協力いただき、本当にありがとうございました。

三葉虫、アンモナイトのレプリカに絵の具で色を塗り、砂や木、石やメタセコイアを容器に入れ、まるで三葉虫やアンモナイトを飼っているかのようにレイアウトします。

皆さんそれぞれの古代の海のイメージで素敵な作品が完成しました。水は入っていないんだけど、涼しげな作品だったり南国風の作品、かわいらしいものや癒される作品まで、楽しいものばかりで見ているだけで元気をもらいました。

作品を並べてみんなで観ました。
カラフルな三葉虫とアンモナイト。
三葉虫が少し砂にもぐっていたり。
スマイル三葉虫が可愛くて癒される〜。
家族で三葉虫・アンモナイトマンション!

7月21日、松本市四賀化石館にて夏休み講座「絵本を作ろう」をさせていただきました。見本はこんな感じ。

四賀周辺から発見された化石:シガマッコウクジラ、シナノアロデスムス、シガウスバハギ、イチハラビロウドザメの4種の1300万年前の海の生き物たちを主人公に絵本づくり。

まずは海の生き物たちの色紙を切ってもらって…。

思い思いの海を描きます。のびのび筆を動かす子。細かく下絵を描く子。それぞれの描き方でいいんです。楽しく描く時間が大事。

生き生きとした楽しく涼しげな海の絵本が完成!1300万年の生き物たちがみんなの絵本の中の海で悠々と泳いでいます。蒸し暑い中、ご参加ありがとうございました。

松本市四賀化石館では9月1日(日)まで夏休み企画「さわって・さがして・化石の魅力」を開催しています。学芸員さんの楽しい企画でワクワク、ドキドキしながら化石に触れる内容になっていて多くの来場者から嬉しい声をいただいてます。今週末で終わりですが、お近くの方は是非、行ってみて下さい!

化石のフルコース。

ホンモノの化石を当てることはできるかな?

 

長野県松本市の松本城や旧開智学校にほど近い所にパン屋さんがOPENしました。
クロリ BREAD&LIFE

ロゴデザインをスズキサトル、カードデザインをまつしたさゆりが担当しました。大人用ポイントカードと、子ども用(小学生以下)のスタンプラリーカードがあり、親子で楽しめるようになっています。国産小麦と自家製酵母を使って焼き上げるパン、松本市の農家さんから直接、旬の野菜や果物を仕入れたり、イートインスペースもあって、小さなキッズスペースもあるので、小さなお子さんと一緒に食べる事が出来たりと、クロリご夫妻のやさしさとパンへの思いがいっぱい詰まったお店です。

素敵なお店の建物はnews設計室さんが設計してます。店内の床の信州カラマツがやさしく温かい空間にしています。

焼き菓子もクロリのシロクマだらけ。

今日はお日様がぽかぽかだったので松本城を見ながら食べました。

地元の方も観光の方も是非、お立ち寄り下さーい。

平成30年10月27日(土)、松本市中央図書館にて絵本作り講座をしました。朝、図書館に虹が!以前、信州新町美術館でやったものと同じ、「きょうりゅう」の型紙を使って絵本を作ってもらいました。

あっ!虹の絵。朝見た虹かしら~。

ティラノサウルスに立ち向かっているのはトカゲくん。何をおしゃべりしてるのかな?

同じきょうりゅうを使っても、それぞれの世界観、物語があって素敵だな。ご参加して下さった皆さま、ありがとうございました!

信州新町美術館で行われた「きょうりゅうの絵本を作ろう!」のワークショップ。コドモ達の発想力・想像力の豊かさにわくわくしながら、楽しい時間を過ごすことができました。みんな「絵を描く事が好き!」「恐竜が好き!」「作ったりするのが好き!」というコドモ達ばかり。コドモのやりたい!という好奇心に寄り添ってお付き合い下さったお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、参加してれくたみんな、暑い中、ありがとうございました!